top of page

​参考文献リスト

研究テーマ(仮):外国人介護福祉士候補者が国家試験合格までにたどった軌跡―内省と人間関係構築による学びの視点からー

  1. 相原幹子 (2013)「地方での介護福祉士候補者への学習支援」『日本語教育方法研究会誌』20(2),70-71.          

  2. 池田聖子 (2016)「インドネシア人看護師候補者の抱える困難:EPA応募動機、属性との関連から」『お茶の水女子大学人文科学研究』12,191-202.   

  3. 池田玲子・舘岡洋子 (2007)『ピアラーニング:創造的な学びのデザインのために』ひつじ書房

  4. 石井陽子・登里民子 (2010)「インドネシア人介護福祉士候補者を対象とする就労開始前日本語研修における口頭能力評価の試み」『専門日本語教育研究』12,35-40.     

  5. 上野美香 (2012)「EPAによるインドネシア人介護福祉士候補者受け入れ現場の現状と求められる日本語教育支援:候補者と日本語教師への支援を目指して」『国際協力研究誌』18(3),1-15.         

  6. 上野美香 (2013)「介護施設におけるインドネシア人候補者の日本語をめぐる諸問題:日本人介護職員の視点からの分析と課題提起」『日本語教育』156,1-15.

  7. 遠藤織枝 (2012a)「介護現場のことばのわかりにくさ:外国人介護従事者にとってのことばの問題」『介護福祉学』19(1),94-100.  

  8. 遠藤織枝 (2012b)「介護現場のことば」『ことば』33,102-120.                                     

  9. 遠藤織枝 (2013)「介護福祉士国家試験の平易化のために:第23回,24回試験の分析」『人文・自然研究』7,22-41.

  10. 大関由貴・奥村匡子・神吉宇一 (2015)「外国人介護人材に関する日本語教育研究の現状と課題:経済連携協定による来日者を対象とした研究を中心に」『国際経営フォーラム』25,239-279.        

  11. 大平幸 (2015)「専門用語が生活において意味のある言葉になっていく過程:ジャンルの獲得という視点からの分析」『日本語教育』160,79-93.

  12. 加納なおみ (2016)「トランス・ランゲージングを考える:多言語使用の実態に根ざした教授法の確立のために」『母語・継承語・バイリンガル教育(MHB)研究』12,1-22.

  13. 加納なおみ (2018)「日本語教育実習における授業改善を目指す試み:実習録画資料を活用した「内省」に着目して」『お茶の水女子大学人文科学研究』14,183-197.

  14. 上林千恵子(2015)「介護人材の不足と 外国人労働者受け入れ:EPA による介護士候補者受け入れの事例から」『日本労働研究雑誌』662,88-97.

  15. 川村よし子・野村愛 (2010)「介護のためのミニ辞書を組み入れた辞書ツールの開発」『日本語教育方法研究会誌』17(1),22-23.

  16. 木下康仁 (2007)『ライブ講義M-GTA実践的質的研究法:修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチのすべて』                                  

  17. 河内康文 (2016)「EPA介護福祉士候補者の介護現場における経験:日常業務での他者からの支援に焦点を当てて」『厚生の指標』63(11),32-38.         

  18. 末松大貴 (2017)「海外の高等教育機関で学ぶ日本語学習者の学習の振り返りに対する意識の変容プロセス」『リテラシーズ』21,1-17.        

  19. 鈴木寿子 (2012)「共生社会における日本語教師養成のための一考察:言語生態学的内省モデルの提案」『お茶の水女子大学人文科学研究』8,15-26.

  20. 関口靖広 (2013)『教育研究のための質的研究法講座』北大路書房  

  21. 高橋幸(2014)「過疎地地方都市で働く外国人介護者:経済連携協定によりフィリピン人介護福祉士候補者49人の追跡から」『日本都市社会学会年報』32,133-148.

  22. 高本香織 (2011)「異文化間看護・介護とコミュニケーション:EPAに基づく外国人看護師・介護福祉士候補者の受け入れをめぐって」『麗澤学際ジャーナル』19(1),33-43.

  23. 武内博子 (2017)「EPAに基づく介護福祉士候補者が捉えた介護福祉士国家試験対策課程とは:インタビューの分析から」『日本語教育』166,1-14.     

  24. 田尻英三編 (2017)『外国人労働者受け入れと日本語教育』ひつじ書房         

  25. 中井好男 (2014)「日本語学習者の学習はどのようにして起こるのか:フィリピン人介護士候補者が進める協働学習」『待兼山論叢:日本学篇』48,47-64.

  26. 中井好男 (2016)「訪日後日本語研修時におけるフィリピン人介護福祉士候補者のソーシャル・サポート・ネットワーク」『異文化間教育』43,119-130.            

  27. 中井好男(2018)「社会的文脈から日本語学習と学習者オートノミーを捉える試み:日本で働く中国出身者の学習経験についてのライフストーリ―をもとに」『阪大日本語研究』30,93-110.

  28. 中島和子 (2010)『マルチリンガル教育への招待:言語資本としての外国人・日本 人・年少者』ひつじ書房                    

  29. 中村道子・金美辰・豊田宗弘 (2017)「経済連携協定(EPA)に基づく外国籍介護福祉士候補者が抱く介護記録の課題」『対人援助学研究』6,1-9.      

  30. 西口光一 (2015)『対話原理と第二言語の習得と教育:第二言語教育におけるバフチン的アプローチ』くろしお出版                        

  31. 布尾勝一郎 (2013)「看護師・介護福祉士候補者に対する専門日本語教育:初級からの取り組み」『専門日本語教育研究』15,23-26.

  32. 野々口ちとせ (2010)「認識の変容と共起する言葉の学習:意味生成の観点から」『リテラシーズ』7,11-20.      

  33. 登里民子・永井涼子 (2011)「介護福祉士候補者を対象とする「申し送り」聞き取り授業の実践報告」『国際交流基金日本語教育紀要』7,85-101.

  34. 野村愛 (2014)「就労開始2年目のEPA介護福祉士候補者を対象とした学習支援の事例」『専門日本語教育研究』16,79-84.

  35. 野村愛 (2015)「就労3年目のフィリピン人介護福祉士候補者に対する学習支援:介護福祉士国家試験までの過程」『東京外大東南アジア学』20,10-27.

  36. 畑中香織・田中共子 (2012)「在日外国人看護師・介護士候補生の異文化適応問題の背景に関する研究ノート:EPA制度とその運用」『岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要』34,79-90.

  37. 濱野恵 (2016)「介護分野の外国人受け入れ問題」『調査と情報』913,1-12.    

  38. 春原憲一郎 (2006)「専門日本語教育の可能性」『多文化社会における専門日本語の役割』8,13-18.                

  39. 平野裕子・小川玲子・大野俊 (2010)「2国間経済連携協定にもとづいて来日するインドネシア人およびフィリピン人看護師候補者に対する比較調査:社会経済的属性と来日動機に関する配布票調査結果を中心に」『九州大学アジア総合政策センター紀要』5,153-162.

  40. 広瀬和佳子 (2014)「日本語教育における質的研究:教育実践者が実践を記述する意義」『質的心理学フォーラム』6,60-67.

  41. 広瀬和佳子 (2015)「なぜ実践を共有するのか:協働学習環境をつくる教師の役割から考える」『言語文化教育研究』13,2-12.

  42. 藤原京佳 (2017a)「EPA介護福祉士候補者による日本語の専有:1年間のインタビューにもとづくケース・スタディ」『阪大日本語研究』29,129-158. 

  43. 藤原京佳 (2017b)「就労現場におけるEPA介護士福祉士候補者の専門用語の学習:「専有」という学習観から」『専門日本語教育研究』19,33-40.

  44. 水野かほる (2010)「ベトナム人看護師候補者・介護福祉士候補者に対する日本語教育の課題」『国際関係・比較文化研究』9(1),97-110.      

  45. 安里和晃 (2016)「経済連携協定を通じた海外人材の受け入れの可能性」『日本政策金融公庫論集』30,35-62.      

  46. 山本佐枝子・樋口まち子 (2015)「二国間経済連携協定(EPA)による外国人看護師候補者の就労期間における体験」『国際保健医療』30(1),1-13.         

  47. 和栗百恵 (2010)「ふりかえりと学習:大学教育におけるふりかえりと支援のために」『国立教育政策研究所紀要』139,85-100.      

  48. Reflection: Turning Experience into Learning

  49. Gee, J. P. (2013) Discourses in and out of school: Looking back, In M. H. Hawkins (Ed.). Framing languages and literacies, New York: Routledge,51-82.

  50. Juffermans, K. and Tavares, B. (2017) South-North Trajectories and language repertoires, in c. Kerfoot, K. Hyltenstam (Eds.). Entangled Discourses: South-North Orders of Visibility, New York: Routledge,99-115.

bottom of page